電話でのお問い合わせはTEL.052-739-6412
〒463-0025 名古屋市守山区元郷1丁目1407
2015/12/26 EFFECT LOOP CIRCUIT エフェクトループ回路取り付け・増設 近年当社では多数のマーシャルアンプその他にエフェクトSEND/RETURN回路の増設のご相談をお受けしております。従来のシンプルなMarshall JMP,JCM800などにSEND/RETURNの回路を増設するものでプリアンプ回路とパワーアンプの間に取り付けて空間系エフェクターを併用できるようになります。 このサーキットは真空管式ではありません。真空管式ですと真空管の特性によって音質やノイズ、レベルが変わったり変動する為不安定になりますので、FX LOOP回路の条件には良くありません。エフェクターの効果や音質変化を考慮するとICのサーキットの方が有利で低価格になります。 音質悪化はありません。 SEND OUT,RETURN INを同じ回路上でアクティブにレベル調節しますのでSEND OUTの音痩せも無く、RETURN INのレベル調節も歪まないレベルに音質補正されます。 接続の安全性も考慮。 増設されるサーキットは電源スイッチを入れると同時に作動します。スタンバイスイッチが入っていても低電圧で動作していますので接続を抜き差ししても最小限のノイズしか出ません。 THRU BYPASSになる。 RETURNジャックがスイッチ回路を担っていますのでRETURNを抜くとTHRU BYPASSになります。何も接続しなければ従来通りの音質です。 ※SEND OUTの音声も遮断されますのでLINE OUT的な使用はできません。 レベル切替スイッチ。 SEND/RETURNのレベルを-10dB/+4dBのスイッチで切替できます。コンパクトエフェクターなら-10dBで、ラックマウントタイプのエフェクターなら+4dBでレベルマッチングが出来ます。 ※MasterVolumeの設定によって実際の音量は変動しますので、接続機器の目安としての表記です。 必要条件は基板の取り付けスペースとアンプ本体の回路構成が適応できれば取り付け可能です。 サーキットは当社で制作したオリジナル品を使用します。 ※元々FX LOOP回路のあるものや電子コントロールで制御しているアンプなどは対象となりません。 オリジナルサーキット+基本工費 \30,800(税込) オプション(別途追加費用)としてSEND側もしくはRETURN側のレベルコントロールを可変ポットにしてパネルに取付する事も可能です。取付位置の確認や接続機器の条件に合わせて微調整する事も出来ます。 あなたのアンプに取り付け可能かどうか、詳しくは修理部までご相談ください。 |
2014 7/1 在庫わずかです Marshall JCM2000 TSL100/DSL100 基板パターンの焼損多発とハムノイズ対策のご提案 Marshall社は1997年からJCM2000シリーズを生産しました。(現在は廃番) 2003年ころから内部の仕様変更を重ねてJVMが出ると同時に廃番となりましたが、前期物と言われる2003年以前の物に基板の材質・配線パターンの設計等の不具合が指摘されていて、故障が増発しています。具体的には以下のような症状が現れるようになります。 1) TSL100: クリーンチャンネルの時だけ時間経過でハムノイズ「ブーと音」が少しづつ大きくなり ギターの音量が歪やすくなり下がっていく。 2) TSL100/DSL100: パワー管の赤熱不良が多発するようになり、時間経過でバイアス電位が低下す るようになる。時間経過でよくHTヒューズが切れるようになります。 3) TSL100/DSL100:パワー管のソケット周辺のパターンが焼失・発煙するようになり、修復しても 他のパターンが偶発的に焼けるようになります。 4)TSL100/DSL100: クリーンチャンネルのVOLUMEに帯電が影響してスクラッチノイズが出るよう になります。ポットを交換しても改善しなくなります。 ![]() ↑対策用基板はガラス繊維素材の濃い緑色 ![]() ↑上が交換する対策用の基板。下が2003年までの発症する基板。 原因は基板の材質が影響していて、経年劣化により絶縁不良や漏電、静電気による飛電現象を引き起こすようになります。また、配線パターンの設計にも問題があり、パターンの交差や表裏面での通過引き回しが漏電や飛電の原因にもなっているようです。 ![]() これらの故障・トラブルを改善する為には基板自体を交換する必要があります。 (※Marshall社は既に基板の部品供給を終了していてメーカーでの対策・対応は出来ません。) 当社では後期に生産されたスペア基板をストックしています。 上記の症状でお困りのユーザー様へは、当社で診断した際に基板交換の対策をご提案させて頂いております。 ※但し、症状が確認できない物や発症していない物については無理なご提案はしておりません。 基板\50,600(税込)+工費\16,500(税込) 合計¥67,100(税込) 詳しくは修理部まで 052-739-6412 |
2015 6/8 電源インレット端子加工・取付のご提案 近年、家電製品などの安全性や経済産業省の電気用品安全法に基づく家庭用コンセントの基準見直しがあり、電源コードの基準についても注目されるようになりました。 現在市販されている多くのギターアンプやベースアンプは既に"IECコネクタ"という規格のグランド端子付き3Pinタイプの端子が本体側に付いていて電源コードが付属されている物になっています。しかし、PSE法施行以前に製造された製品やビンテージアンプなどには、電源コードが直接取り付け固定されているものが多数存在します。 これらにIECコネクタを加工して取り付けする事が出来ます。 コネクタ式にすることで市販のハイグレードケーブルを使用する事も可能になります。 当社でもIECコネクタの加工・取り付けサービスを行っております。 ※一部製品の形状や内部のスペースなどの問題で取り付けできない物もあります。 基本加工費(IECコネクタ代金込) 8,800円(税込) 是非一度ご相談ください。 お問い合わせはメールかお電話で。 ![]() ![]() ![]() |
2014/4/1 Peavey Service Center Japan この度、アメリカ最大手楽器メーカーPeavey社との技術契約が正式に決まりました。これにより今年4月からPeavey製品の正規修理サービスセンターとして修理対応ができるようになりました。特異な修理や技術的な情報共有、部品供給が直接メーカーと連携できるようになりました。Peavey製品の修理は是非ご相談ください。 ![]() |
〒463-0025
名古屋市守山区元郷1丁目1407
TEL.052-739-6412
FAX.052-739-6413